• ホーム > 
  • コラム > 
  • 新着情報 > 
  • 純銅C1100とC1020は何が違うの?銅バスバー(ブスバー)に使う際の注意点も解説!

Column Detail純銅C1100とC1020は何が違うの?銅バスバー(ブスバー)に使う際の注意点も解説!

こんにちは。アートウインズ・シートメタルです。
今回は銅材の選定に役立つ、「純銅C1100とC1020の違い」について詳しく解説します。
銅バスバーや配電用部材の製作にあたって、材質特性だけでなく、対応可能な板厚や加工精度も重要になります。ぜひ参考にしてください!

銅材の基本種類と純度

普段何気なく使われている銅にも、多くの種類があります。大きく分けると次の通りです。

  • 純銅:99.90%以上の銅(今回はこちらがテーマ)
  • 銅合金:銅に亜鉛、スズ、ニッケルなどを加えたもの(例:真鍮、青銅)

純銅の代表例と純度は下記の通りです。

材料 純度 特徴
C1100(タフピッチ銅) 99.90%以上 酸素を微量に含む、一般的な純銅
C1020(無酸素銅) 99.96%以上 酸素をほぼ含まず高導電性
C1220(りん脱酸銅) 99.90%以上 りんで脱酸処理、耐食性に優れる

C1100【タフピッチ銅】の特長と注意点

  • 純度:99.90%以上
  • 酸素含有量:約200~500ppm

C1100は広く流通しており、コストパフォーマンスに優れた材料です。
ただし、微量の酸素により「水素脆化(水素割れ)」を起こす可能性があります。

主な注意点

  • 高温溶接・ろう付け工程での水素脆化に注意
  • 使用温度が600℃を超える場合はリスク評価が必要
  • 市販品は1/4H調質が主流(硬さ調整は特注対応)

C1020【無酸素銅】の特長と注意点

  • 純度:99.96%以上
  • 酸素含有量:10ppm以下

C1020は酸素をほとんど含まないため、水素脆化の心配がありません。
電気伝導性が非常に高く、真空環境や高信頼性を求める用途に最適です。

メリット

  • 溶接・ろう付け工程に強く、水素脆化なし
  • 極めて高い電気伝導性(C1100より高い)

注意点

  • 材料コストは高め
  • 加工硬化により曲げ・成形設計に配慮が必要

C1220【りん脱酸銅】について(補足)

C1220はりんを添加して脱酸処理した銅で、水素脆化リスクがありません。
耐食性・溶接性に優れており、空調配管や熱交換器などに多く使われています。

銅バスバーに使う際の対応可能範囲(当社実績)

項目 内容
対応板厚範囲 0.3mm ~ 3.0mm
主流板厚ゾーン 0.8mm ~ 2.0mm
加工公差(目安) ±0.05mm ~ ±0.2mm
対応材質 C1100、C1020、C1220

厚み0.8~2.0mmを中心に、多くのご依頼をいただいています。
ファイバーレーザー加工、プレス加工、微細曲げ加工など、多様な工法に対応可能です。

材料別おすすめ用途

材料 特長 おすすめ用途
C1100 コストパフォーマンス◎
汎用性が高い
通常環境のバスバー、一般電気部品
C1020 高導電性・高耐熱性◎
高信頼性用途向き
真空装置、半導体製造設備、医療機器
C1220 耐食性・加工性◎
溶接向き
配管、熱交換器、屋外設備

まとめ

  • C1100はコスト優先・一般用途向き。ただし高温工程には注意。
  • C1020は高信頼性用途に最適。価格は高いが、導電性・耐久性で安心。
  • C1220は耐食性・溶接性重視の配管・熱交換器用途に向く。
  • 板厚0.8〜2.0mmを中心に、±0.05〜±0.2mmの精度で加工対応可能。

銅バスバーや銅加工部品について、材料選定から加工方法までトータルでサポートいたします。
ぜひお気軽にアートウインズ・シートメタルにご相談ください!